口演発表の方へ
(1) 発表形式
- 発表は、コンピュータ(PowerPoint)を使用した発表形式になります。35mmスライドを使用したご発表はできませんので、ご注意ください。
- 発表用のコンピュータはWindowsXPsp2のみ事務局でご用意いたしますが、コンピュータ持込による発表も可能です。
- 発表用のデータをメディアでお持ち頂く場合は、CD-ROM(CD-R)もしくはUSBフラッシュメモリーでお願いします。(USBフラッシュメモリーはデータの保証ができませんので必ずバックアップをご準備ください。)
- PC発表のページ数(画面数)と発表時間について
発表ページ数(画面数)には制限がありませんが、発表時間は厳守して下さい。シンポジウム 制限時間20分(発表15分、討論5分) 一般口演 制限時間10分(発表7分、討論3分)
(2) データ形式
- 事務局にて用意するコンピュータは、WindowsXP、ソフトは、PowerPoint2000, 2002,2003,2007解像度は1024×768です。
- また、PowerPointのデータ作成においては、Windows標準のフォント(MSゴシック・MS明朝 等)をご使用ください。(それ以外では、正しく表示されない場合があります)
- アニメーション・動画の制限はありませんが、PowerPointに貼り付けている動画・音声は、Windows Media Playerで再生できるように作成してください。
PowerPointのデータと一緒に必ず動画データもご持参ください。また、バックアップ用としてご自身のノートパソコンもご持参いただくことをお薦めいたします。 - ファイル名は、「演台番号演者名w2003.ppt」としてください。
例:A-1山田太郎w2003.ppt
※(w2003)はWindows PowerPoint2003で作成の意味です。 - お持込データによるウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
- 持ち込まれるメディアには、当日発表されるデータ以外入れないようにしてください。
- 学術集会前に必ず、他のコンピュータにて動作確認をお願いいたします。
(3) コンピュータ持込の注意事項
- OSは、Windows(Windows2000以降)または、Macintosh(MacOS9以降)の双方に対応いたします。
- 動画及び画像が表示できるかご確認をお願いいたします。本体の液晶画面に表示されても、実際に外部出力されない場合があります。
特に、作成されたデータがお持込いただくコンピュータと別の場合にはご注意ください。 - スクリーンセイバーならびに省電力設定は予め解除してください。
- コンピュータにパスワードが必要な場合はコンピュータに明記してください。
- バッテリーによる発表はできませんので必ず電源ケーブルのご用意をお願いします。
- 万一のトラブルの為に、バックアップのご用意をお願いいたします。
お持込いただくコンピュータはミニD-sub15pinのモニター出力端子が必要となります。(図参照)ミニD-sub15pin以外のコンピュータをお持込いただく時は、必ず変換コネクターをご用意ください。
(4) 発表
- 当日は、一時間前までにPCセンターにてデータ・コンピュータ受付及び確認を必ず行ってください。(ご不明な点がありましたら、専任スタッフが対応いたします)
- 発表時は、演台上にPowerPoint用のキーパッドとマウス・ディスプレイがありますのでご自身で操作お願いいたします。
- 発表後は、会場内PC席にて、コンピュータをお受け取りください。
- データお持込による演者の方はPCセンターにて受付の際データを複写しメディアをご返却いたしますが、バックアップ用としてお持ちください。複写した発表データは、発表終了後消去いたします。
ポスター発表の方へ
すべてのポスターは1日目の午前11時までに演題番号が表示されているボードに貼り付けて下さい。
- 各討論時間帯にポスター発表者は、ポスターの前で待機していただき質疑応答をお願い致します。
- ポスターボードは、縦210cm×横90cmの大きさを用意いたします。発表内容の他に、演題名・発表者名・所属を記入したもの(縦20cm×横70cm程度)をご用意下さい。
- ポスターは2日目シンポジウム終了後、適宜撤去して下さい。回収されないポスターについては事務局で12時以降、撤去し廃棄します。
- 1日目の会員懇親会中に優れた発表に対し、会長賞、ベストポスター賞の授与を予定しています。
司会・座長の方へ
- 司会・座長の方は、開始15分前までに受付にお越し下さい。
- 進行はすべて司会、座長にお任せしますが、時間厳守でお願い致します。